業種:メーカー(食品)
地元で生産技術の仕事を探していた時に求人を見たのが出会いです。昔からなじみのある商品を作っているという安心感と、自分が携わった商品が消費者の手に渡るやりがいに興味を持って応募しました。一部のことを突き詰めるより、色んな部署とコミュニケーションを取りながら全体を把握する方が自分には合っていると感じていたので、面接で、担当範囲が生産技術に留まらず、生産管理全般の運用・管理といった工場全体が対象になることを聞いて、より魅力を感じました。面接の雰囲気も和やかで、職場の雰囲気も和やかなんだろうな、と想像できたので、内定をいただいてから迷うことなく入社を決めました。
新規設備の導入や、既存設備の改善に関する業務を担当しています。設備の老朽化や売上増加に伴うレーンの増設など、社内外と打ち合わせを重ねて仕様を検討し、会社の方針に沿ったタイミングで導入までを実施しています。現場から設備の改善をお願いされた時は、業者に依頼することもありますが、社内でもできる範囲であれば完結させます。設備は基本的にはプログラム通りに動くので、細かな動作変更は社内でおこないます。そうすることでコスト削減はもちろん、社内の技術力向上にも繋がっています。それに加えて、設備の保全管理・既存システムの運用管理・品質管理基準の運用管理などもおこなっています。CADでの図面作成やソフト作成など、デスクワークも多いですね。
自分が改善に携わった設備で、作業者から「効率が良くなった」と言って貰えた時はうれしいですね。今持っている知識だけでは出来ないこともあるので、そこから勉強し、新しく得た知識を活かして改善できると、より一層やりがいを感じられます。以前、社内では厳しいと判断した変更を業者にお願いしたところ、それは出来ないと断られたことがありました。諦めず、どうしたら少しでも近づけるか打開策を練り、何度か失敗を繰り返しながらも精度を上げて完成に至った時は、達成感も大きく、自分の成長や自信にも繋がりました。また、入社前にも想像していた通り、自分が携わった商品が販売店に並び、実際にお客様が購入されているのを見た時はすごくうれしく思います。
この人から会社の話を聞きたい!
日程の調整中のため、申し込みはできません。
先輩社員たち
きっかけは、台所の引き出しの中にある、あの調味料でした。
飲食店で提案したメニューが採用され、実際に食べに行った時はやりがいを感じました。
新商品の開発や売り場の提案など、幅広い可能性があると知り営業職にチャレンジ!
入社1年目から、新商品の開発にチャレンジできます。
アレルギーで困っている人を助けたい。この想いをカタチにできるのが、ヒガシマル醤油でした。
このページのトップへ▲
お申込すると、企業担当から日程等の連絡があります。その時に希望する日程などを伝えておきましょう。お申込します。よろしいですか?
※お読みくださいお申し込みを行うと、企業が日程調整であなたの個人情報が必要なため企業に対して個人情報が開示されます。
お申し込みが完了しました。
のちほど企業から日程についての連絡があるので、希望する日程を調整しましょう。