業種:メーカー(機械) / メーカー(その他) / メーカー(プラント・エンジニアリング) / メーカー(電子・電気・OA機器) / メーカー(自動車・輸送用機器) / メーカー(スポーツ・レジャー) / メーカー(精密・医療機器)
就職は、大阪や神戸、姫路などの関西圏で、しかも雰囲気がいい会社でと考えていました。最初は、大学で学んだことを活かそうと食品や化粧品業界で技術職を探していましたが、途中で「直結していなくても理系で培った能力を活かせるのでは?」と気づき、ものづくりの世界へと視野を広げました。はりまっちの就活イベントにも積極的に参加し、その中で実家から近いKYOWAを発見。就活ドラフト会議でアプローチカードもいただきました。他社も同時に進んでいたのですが、会社案内でKYOWAのように本社や工場の中まで見学させてくれるところは少なく、実際にこれから一緒に働く部署の方々と会うこともありませんでした。その点、KYOWAは包み隠さず見せてくださり、社員の皆さんも気さくな方ばかりでした。ここで内定をいただいたことで、他社の就活はストップしました。
入社前に図面を見せてもらった時は、見方も書き方も全くわかりませんでしたが、今は3DCADも使いこなせるようになりました。お客様のご要望が営業から上司に伝えられ、私に具体的な設計指示が下りてきます。お客様によって仕様や製品は異なりますが、私の場合はパルスローラーが多いですね。常に2〜3案件を抱えており、各部品の図面作成→作製手配→組立で、1案件を完成させるのに1〜2ヶ月かかります。図面通りにできているか、寸法通りに加工されているかなどを確認しながらの作業で、出荷から逆算してスケジュールを組みます。設計者のアイデア次第で、KYOWA製品の良し悪しが決まる責任のある仕事。穴を開けすぎると耐久性が落ちますし、穴開けや溶接の工程が増えればその分費用が高くなるので、費用面も考えながら設計します。食品ラインで水に強い仕様を求められ、サビにくい素材や塗装で工夫を凝らしたこともありました。
他の設計の方は、大学で勉強されたかもしれませんが、私は専門外でゼロからのスタートでした。知らないこと、覚えなければならないことが山積みで、先日も寸法について外部研修で学んできたところです。入社以来、見たこと、聞いたこと、教えていただいたことは、すべてノートにメモ。実は私、メモ魔で、入社3ヶ月で2冊目に突入しました(笑)。今でもそのノートは大切で、頻繁に見返したり、書き加えたりしています。この小さな積み重ねのおかげで、少しずつ部品図から複雑な組図へステップアップ。褒められることも増えましたが、自分はまだまだ…と思っています。同期7名は仲がよく、時々飲み会もしています。お互い早く一人前になって、一緒に仕事ができるようになりたいですね。
この人から会社の話を聞きたい!
日程の調整中のため、申し込みはできません。
先輩社員たち
「君はこの会社に向いている」という言葉を信じて。畑中スタイル、模索中!
お客様によって異なるオーダーメイド受注。コンベア設計の奥深さ!
仕事からも、仲間からも、いい刺激をもらっています。
期待されると、人はどこまでも頑張れる!
いい仕事は、良い人間関係から。協和はそれを体現しています!
「語学を活かしたい」この想いを叶えてくれたのは、意外にも実家から20分で通える会社でした。
「自分が作りたい」より「相手が使いやすい!」製品を作れるエンジニアになりたい。
特化した分野のプロフェッショナルになることが目標です。
このページのトップへ▲
お申込すると、企業担当から日程等の連絡があります。その時に希望する日程などを伝えておきましょう。お申込します。よろしいですか?
※お読みくださいお申し込みを行うと、企業が日程調整であなたの個人情報が必要なため企業に対して個人情報が開示されます。
お申し込みが完了しました。
のちほど企業から日程についての連絡があるので、希望する日程を調整しましょう。