業種:建設・土木 / 設計
私の祖父が造園業をしていて、小さい頃から休みの日になると祖父が建てた小屋を見に行ったり、庭造りを手伝ったりしていました。そうしたこともあり、私にとって土木や建築は結構身近な存在でした。大学時代には地域との連携活動をおこなう学生団体に所属し「子どもたちに遊び場を!」をテーマに、木の上にツリーハウスを作るという活動をおこないました。そこでは建築班の代表として様々なことを学びましたね。技術的なことよりも、人を動かす力だったり、建築物が人に与える影響だったり。苦労の末にツリーハウスが完成した時のみんなの笑顔や感動は今でも忘れられません。建築ってやっぱりスゴイなと思ったんです!
小さい頃から興味があった「建築」が、自分の仕事になればいいなと思っていました。自分の身のまわりの様々な建物は、実はソネックが建築していたということを会社説明会で知り、ものすごく親近感が湧いたんです!地元でじっくり働いて、地域にも貢献したいと思っていたので「自分が働くところはココしかない!」と、入社を決めました。
建築部に所属し、現場管理、図面作成、書類作成、作業内容の整理など、様々な業務を担当しています。・現場巡視、作業確認(午前・午後の計2回)職人さんに作業内容や人員、注意事項などを発表し、職人さんの健康状態や服装のチェック、危険箇所がないか、作業しやすい環境が整っているかなど、細部にわたり確認します。また、作業中の問題点、作業の進捗状況、翌日の作業内容をチェックし、計画とズレがあれば調整を行います。・工事写真撮影工事の材料や施工状況を写真撮影します。躯体など仕上がり時に隠れてしまう部分は重点的に撮影しておきます。・図面作成職人さんが仕事をするうえで必要な図面をおこします。図面の書き方によって作業効率も大きく変わるので、正確さはもちろん出来るだけ詳しく丁寧に書きます。・書類作成、作業内容の整理工事を進めていくうえで必要な書類を作成し、整理します。また、作業の確認や工程の練り直し・工事原価の管理のため、日々の作業内容や搬入資材なども整理し、データとして残しておきます。
外構工事(塀や植栽、駐車場などの建物の外回り)をひと通り任せてもらったことです。工事の図面作成から材料発注、職人さんへの指示、現場管理など全てを担当しました。分からないことも多く、上司からアドバイスを受けながらでしたが、無事にやり遂げて設計監理の検査の時にしっかりと説明できたことが嬉しかったですね。自分の采配で出来上がったのだと思うと、とてもやりがいを感じました。
まずは現場のことを隅々まで覚えて、「現場のことなら長尾君に聞いて」と言われるようになりたいです!建築士や施工管理技士の資格にもチャレンジして、早く現場全体を指揮できるようになりたいです。
この人から会社の話を聞きたい!
日程の調整中のため、申し込みはできません。
先輩社員たち
感激、達成感、後悔、反省・・・・・・。一つひとつの現場で様々な感情が生まれる、やりがいある仕事です。
一つとして同じ現場はない、ダイナミックで繊細な仕事です。
このページのトップへ▲
お申込すると、企業担当から日程等の連絡があります。その時に希望する日程などを伝えておきましょう。お申込します。よろしいですか?
※お読みくださいお申し込みを行うと、企業が日程調整であなたの個人情報が必要なため企業に対して個人情報が開示されます。
お申し込みが完了しました。
のちほど企業から日程についての連絡があるので、希望する日程を調整しましょう。